楽天証券をメインで使っております。
私自身偉そうなことを言っているかもしれませんが、平凡なサラリーマンです。
そんな平凡サラリーマンがセミリタイアをするためにコツコツ資産形成を行っているので
同じようにサラリーマンで頑張ってセミリタイアを目指している人に向けて資産公開をしようと思いました。
貯金、FX、仮想通貨、金などの分は含めていませんので、これが全てではないですが
メインで運用している資産となります。
ポートフォリオ
私のポートフォリオは以下の比率になっています
- 国内株式: 14.74%
- 米国株式: 53.82%
- 投資信託: 29.54%
- 国内債券: 0.84%
- 外国為替: 1.06%
基本は投資信託で資産をメインで行おうとしておりますが、
最近は米国株式の高配当株に少し比率を増やしているところです。
日本株式
正直日本株式は失敗したなと思っています。
全部で300株しか持っていないのですが、
そのうち1つは高配当株をコロナショック前に取得し、
20%のマイナスになっています。
下がったタイミングで追加で購入しましたが、
なかなか戻らなければ損切りをするか
配当金である程度回収してから売るうかを悩んで配当金目当てなので放置することにしました。
先月にとある株が想像より安い株価になってしまっていたので、
高配当株でもあるしまだ先がある株だと思っているので100株だけ購入しました。
配当金くらいのプラスになっているのですが、我慢して配当金目当てで待ってみようと思います。
米国株式
配当利回り平均5%で運用しています。
とても不安定な高配当株ももちろん持っています。
少額でもいいので今少しづついろんな高配当株を持ち
長期目線で株価が下がったら追加で購入するというやり方を行っています。
みなさんがご存知のコカ・コーラ(KO)、エイリスキャピタル(ARCC)など高配当株を持っています。
エイリスキャピタルは不安定な会社なので今以上の投資は行わず
様子見ながら配当金をもらって他の株を買えるようにしようと思います。
私がどの株を追加購入するかを考えるのは評価損益がマイナスになっているものです。
プラスになっているのは新しく買っても平均取得額が上がってしまうだけなので無視しましょう。
個別株で頑張ってもなかなか勝てないので平均取得額を下げながら配当金を上げる方法を考えます。
米国株式は1株から買えるので数千円から始めることができます。
投資信託よりもお金はかかりますし、為替の問題もあるので少し何度は高いですが
勉強代と思えば安いもんだと思っています。
あと、税金も日本株や投資信託と比べると高いので注意してください。
特定口座にしておけば確定申告をしなくていいので楽ですが、
配当金で引かれる税金を見ると結構高いですw
投資信託
現在、投資信託は月に自動積立で8万円入れるようにしています。
コロナショック前から少額で始めていたのですが、
コロナショックで毎日毎日基準価格が下がっていく中
毎日出社したら数千円を毎日スポットで購入していました。
基本は米国株を購入するようにしていますが他にも
REIT、国債なども少しづつ購入しています。
REITに関しては投資信託の中でも配当金があるため毎月1000〜2000円程度の配当金が入ってきています。
ただ、REITは正直長続きする投資信託ではないと思っているので
どこかで手放そうと考えています。
国内債券
国内債券は少ない額だけ買っています。
最初に勉強だ!って勝った債権をそのまま保持しているだけです。
毎月1万円づつコツコツ買っても将来債券に助けられることがあるかもしれないです。
月に20万くらい入金できるようになったら毎月1万は債券に回したいと思っています。
外国為替
こちらは楽天で取り扱いが新しく始まったという米国株に飛びついてしまい
数日で10%の利益が出たのでそのまま売った時のドルが入っています。
毎月の米国株の配当金がここにコツコツ溜まっていっています。
円高になったタイミングでできるだけドルは所有しておきたいです。
今は少し円安になっているので株を購入する時にドルを購入していますが、
本当は円高の時にドルを購入しておいて、
そのドルで米国株を買えるようにしたいと思っています。
どのような視点でポートフォリオを組んでいるのか
今は配当金をまずもらえる状態を少し作りたくて米国株に集中してしまっておいますが、
基本は投資信託に集中させようと考えています。
投資信託も基本は米国株関連のものと債券をメインに投資しています。
今の日本に投資するくらいなら、米国に投資するのが今は一番良いと考えているからです。
日経平均はアベノミクスで上がってきていますが、
過去最高によいというわけでもないので上がって下がってっを繰り返すだろうと予測しています。
時代に合わせて投資対象は変えていこうと思っています。
ここ10年くらいはS&P500にコツコツ積み立てるのが良いのかと思っています。
月々の配当金
米国株式と日本株式を合わせた毎月の配当金は上記のグラフの通りになります。
米国株が3,6,9,12月に配当金が集中してしまっているのでバランスが取れていません。
税引前なのでここから20〜30%ひいた額が配当金として毎月振り込まれます。
資産額公開
現在140万程度の資産となりました。
毎月10万円を最低で証券に入れておきたいと思っているので、途中からその資産形成しようと決めた割にはちゃんと
年間で120万以上の資産を築けるようになりました。
利益自体は現在10万程度なので10%を満たない程度の利益ですが、1年目の投資にしては成果が良いのではないでしょうか?
まとめ
理想のセミリタイアは配当金と週に3日くらい自分の好きな仕事して生活できる状態が理想です。
好きな仕事じゃなくても普通にアルバイトを転々としたり
いろんなことを経験するというのもありだと思っています。
年で4%を崩しながら生活して、少しのしごとで生活できるようなくらいの資産を持てることが一番よいと考えています。
楽天証券ではポイントによる投資信託への投資ができるようになってます。
楽天市場での買い物やポイ活で手に入れた通常ポイントは投資に回せます。
期間限定ポイントは楽天モバイル、楽天市場、楽天でんきで利用して、
通常ポイントは投資に回しましょう。
まだ楽天証券を持っていない人は下のリンクから楽天証券の口座開設をしましょう。
100円から始められるのでポイント投資だけでもやると変わってきます。
コメント