月末になったので現在の資産状況を確認いたします。
気がついたらもう年末ですね。今年も残り少しです。
2020年11月時点の資産はこちらの記事を見てください
資産運用は楽天証券をメインで使っております。
私自身偉そうなことを言っているかもしれませんが、平凡なサラリーマンです。
そんな平凡サラリーマンがセミリタイアをするためにコツコツ資産形成を行っているので
同じようにサラリーマンで頑張ってセミリタイアを目指している人に向けて資産公開をしようと思いました。
貯金、FX、仮想通貨、金などの分は含めていませんので、これが全てではないですが
メインで運用している資産となります。
ポートフォリオ
私のポートフォリオは以下の比率になっています
- 国内株式: 12.66% (-2.08%)
- 米国株式: 50.29% (-3.53%)
- 投資信託: 33.51%(+3.97%)
- 国内債券: 0.68%(-0.16%)
- 外国為替: 2.86%(+1.8%)
国内株式は手を出していないので単純に全体比率が下がっています。
米国株式をいくつか利確しました。
利確した分が外国為替として増えているところになります。
利確した米ドルをそのまま他の株購入に利用したりしていますので日本円には変えていません。
円高の今のうちにいくらか米ドルに変えておきたいですが、まだ円高は続きそうだなと思って、月1万円ずつ変えるという方法を取っております。
投資信託は常に8〜9万円自動積立しているのでその分増えております。投資信託は安定して着々と利益も出してくれておりますがここは利確せずに長期保有するつもりです。
日本株式
ソフトバンク株が購入時よりも7%上がっているので危うく売りそうになりましたが、配当金目当てなので目先のお金は見ないことにしています。
特に他の株式は手を出していないのでそこまで変わっていません。
米国株式
配当金の出ない、web系の企業をいくつか持っていましたが、+20~40%成長したりなどでそこそこの利益を生み出してくれたので保険のため利確して処理してあります。
売りに出したのは
- PD
- NET
- FSLY
- RPRX
- GDRX
の5銘柄になります。
PDなんかは購入時よりも50%ほど上がっており、とてもよかったです。
web系の会社で監視業務に携わっている方などは何をしている会社なのかわかると思います。
システムに問題が発生した時に、担当者に電話をかけてくれるシステムを作っている会社です。
シフトもシステム上で管理することができ、slackなどと連携して利用しやすいサービスを提供しているSaaS会社になります。
まだまだ伸びる会社だとは思うのですが、一旦はここで利確して処理させていただきました。
投資信託
現在、投資信託は月に自動積立で8万円入れるようにしています。
S&P500や全米株式インデックスなどほとんどが米国株関係の投資信託になります。
なので、私のポートフォリオのほとんどが米国株が支配的になっています。
REIT、国債なども少しづつ購入しています。
REITに関しては投資信託の中でも配当金があるため毎月1000〜2000円程度の配当金が入ってきています。
ただ、REITは正直長続きする投資信託ではないと思っているので
どこかで手放そうと考えています。
国内債券
国内債券は少ない額だけ買っています。
最初に勉強だ!って勝った債権をそのまま保持しているだけです。
毎月1万円づつコツコツ買っても将来債券に助けられることがあるかもしれないです。
月に20万くらい入金できるようになったら毎月1万は債券に回したいと思っています。
外国為替
こちらは上記で記載した利確した米国株の米ドルが入っているところになります。
あとは高配当株の配当金が今月は39ドル入ってきたのでその分が貯まっています。
配当金で入ってきた分で他の米国株も買うようにしていますが、今は少し米国株が上がってきているので何を買うか悩んでいるところになります。
どのような視点でポートフォリオを組んでいるのか
今は配当金をまずもらえる状態を少し作りたくて米国株に集中してしまっておいますが、
基本は投資信託に集中させようと考えています。
投資信託も基本は米国株関連のものと債券をメインに投資しています。
今の日本に投資するくらいなら、米国に投資するのが今は一番良いと考えているからです。
日経平均はアベノミクスで上がってきていますが、
過去最高によいというわけでもないので上がって下がってっを繰り返すだろうと予測しています。
時代に合わせて投資対象は変えていこうと思っています。
ここ10年くらいはS&P500にコツコツ積み立てるのが良いのかと思っています。
月々の配当金
米国株式と日本株式を合わせた毎月の配当金は上記のグラフの通りになります。
米国株が3,6,9,12月に配当金が集中してしまっているのでバランスが取れていません。
バランスが取れていないので2,5,8,11月に配当金が出る米国株を少し購入しましたが、大きくは変わらないので毎月コツコツ配当金も使って積み立てていこうと思っています。
税引前なのでここから20〜30%ひいた額が配当金として毎月振り込まれます。
資産額公開
現在155万程度の資産となりました。
先月より15万増えている状態になります。
利確分と積立分含めても入金よりも多い資産となったと思います。
毎月10万円を最低で証券に入れておきたいと思っているので、途中からその資産形成しようと決めた割にはちゃんと
年間で120万以上の資産を築けるようになりました。
利益自体は現在10万程度なので10%を満たない程度の利益ですが、1年目の投資にしては成果が良いのではないでしょうか?
まとめ
理想のセミリタイアは配当金と週に3日くらい自分の好きな仕事して生活できる状態が理想です。
好きな仕事じゃなくても普通にアルバイトを転々としたり
いろんなことを経験するというのもありだと思っています。
好きな仕事としてエンジニアの仕事をフリーで受けて最低限の収入をもらいながらというのも視野に入れています。
年で4%を崩しながら生活して、少しのしごとで生活できるようなくらいの資産を持てることが一番よいと考えています。
楽天証券ではポイントによる投資信託への投資ができるようになってます。
楽天市場での買い物やポイ活で手に入れた通常ポイントは投資に回せます。
期間限定ポイントは楽天モバイル、楽天市場、楽天でんきで利用して、
通常ポイントは投資に回しましょう。
まだ楽天証券を持っていない人は下のリンクから楽天証券の口座開設をしましょう。
100円から始められるのでポイント投資だけでもやると変わってきます。
コメント