もう5月も終わってしまいましたね。
1年の1/3が終わってしまいました。
最近ではビットコインがすごい勢いで下がってきてあわやマイナスになるかと思いました。
ビットコインは毎月1万円ずつ入金して500円とか1000円をコツコツ気になった時に買うようにして
ドルコスト平均法で購入しています。
昨年の11月ごろから購入しているのですが、
2倍くらいになっていた資金が+1万円程度になってしまいました。
ビットコインは1000万以上まで上がると思っているので
ギャンブル性は高いですが毎月積み立てていこうと思っています。
2021年4月時点の資産はこちらの記事を見てください
資産運用は楽天証券をメインで使っております。
私自身偉そうなことを言っているかもしれませんが、平凡なサラリーマンです。
そんな平凡サラリーマンがセミリタイアをするためにコツコツ資産形成を行っているので
同じようにサラリーマンで頑張ってセミリタイアを目指している人に向けて資産公開をしようと思いました。
貯金、FX、仮想通貨、金などの分は含めていませんので、これが全てではないですが
メインで運用している資産となります。
仮想通貨は Twitter の方で実績をたまに報告しています。
たった累計6万円をコツコツ #BTC に入れてたらこうなりました
まだ半年経ってないです
始めたタイミングがよかったのかもしれませんが、まだ伸びると思ってます
でも私は暴落するのを心待ちにしてます pic.twitter.com/YtTfyqy19K— ぬん学習塾 (@nun_learning) March 29, 2021
ポートフォリオ
私のポートフォリオは以下の比率になっています
- 国内株式: 8.03% (-2.79%)
- 米国株式: 48.54% (-3.14%)
- 投資信託: 40.36%(+3.33%)
- 国内債券: 0.42%(+-0.00%)
- 外国為替: 2.65%(+2.6%)
今月は日本株、米国株とも利確や損切りを結構行いました。
そのため現金比率が増えているところがあります。
投資信託は常に10万円自動積立していて、株式を売却した分分増えております。投資信託は安定して着々と利益も出してくれておりますがここは利確せずに長期保有するつもりです。
日本株式
5月は双日を200株売却しました。
理由はというと株式併合を行うため
5株が1株になるというお知らせを受けたためです。
購入金額は300円程度で200株持っていたのですが
40株になってしまうと売却することができなくなってしまうので先に売却を行いました。
コロナショックからの株価の戻りもあったのでそのまま利確しました。
1万円くらいの利益になったので初めて買った日本株としては成績がよかったのではないかと思います。
ソフトバンク株が購入時からも15%上がっていますが、
先月より1%程度下がっているようです。
配当金目当てなので目先のお金は見ないことにしています。
米国株式
今月は損切りを思い切って行いました。
JIMIA や NNOX など -3万円分くらいの損切りを行いました。
無配当株で尚且ほかが上がっている中でもマイナストレンドになっていたため
資金を他の米国株に変えたかったという理由です。
今月追加したのは PSEC , SRET , QYLD , T , VZ , BND の銘柄になります。
BND 以外は高配当株であからさまな買い方ですが
今後米国株はマネックス証券にしようかと思い楽天証券では
高配当株を長期保有して配当金の再投資のみを行おうと思っています。
理由としては取引手数料分を減らしたいという思いです。
為替手数料を考えると SBI 証券がかなり抑える方法があるのですが
売買を繰り返すと考えるとマネックス証券がよいと思います。
短期取引をしないとしても配当金の再投資をすると考えると
チリツモで手数料が取られていくと思ってマネックス証券を考えています。
米国株も100万円以上の金額になってきたので、
そろそろ債権も購入しようと思い BND を購入はじめました。
コロナショックなどでも株式に比べ減少幅が小さく暴落時に売却し他の銘柄を買うための貯金箱と考えています。
保有しているだけでも 2% 以上の配当金も入ってきますし債権としてはよい銘柄と考えています。
投資信託
現在、投資信託は月に自動積立で10万円入れるようにしています。
S&P500や全米株式インデックスなどほとんどが米国株関係の投資信託になります。
なので、私のポートフォリオのほとんどが米国株が支配的になっています。
現在一番成果として高いのは「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」の32.59%の利益です。
先月から更に1%程度上がっています。
次に成果として高いのは「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で先月25.83%でしたが、今月は25.48% と少し下がっています。
「 iFreeレバレッジ NASDAQ100」は先月26.79 %と上がっていたのですが、
今月は16.92% と10%減となってしまいました。
NASDAQが今月は下がっているためその影響を受けたようです。
他にも「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」などを購入していますが、
一時期マイナスになるなど NASDAQ 関連の投資信託が下がってしまいました。
下がったところで追加投資したりなどで現在は利益が出ている状態まで戻りました。
国内債券
国内債券は少ない額だけ買っています。
最初に勉強だ!って勝った債権をそのまま保持しているだけです。
毎月1万円づつコツコツ買っても将来債券に助けられることがあるかもしれないです。
外国為替
利確、損切りで今月は少し高い外国為替を持っている状態になってしまいました。
現金の状態にしているのが一番もったいないのですが、
どの銘柄を増やすかなど慎重に考えようと思いまだ残している状態となっています。
BND を下がったタイミングでどんどん増やしていきたいと思っているのでそれなりの現金があってもよいかと思っています。
どのような視点でポートフォリオを組んでいるのか
今は配当金をまずもらえる状態を少し作りたくて米国株に集中してしまっておいますが、
基本は投資信託に集中させようと考えています。
投資信託も基本は米国株関連のものと債券をメインに投資しています。
今の日本に投資するくらいなら、米国に投資するのが今は一番良いと考えているからです。
日経平均はアベノミクスで上がってきていますが、
過去最高によいというわけでもないので上がって下がってっを繰り返すだろうと予測しています。
時代に合わせて投資対象は変えていこうと思っています。
ここ10年くらいはS&P500にコツコツ積み立てるのが良いのかと思っています。
月々の配当金
米国株式と日本株式を合わせた毎月の配当金は上記のグラフの通りになります。
米国株が3,6,9,12月に配当金が集中してしまっているのでバランスが取れていません。
先月の状態に比べたら2,5,8,11月の配当金額バランスが増えています。
毎月最低でも3000円程度配当金が入る状態になってきました。
税引前なのでここから20〜30%ひいた額が配当金として毎月振り込まれます。
配当金ありの投資信託も勉強で買っているので今月は4214円と$36.85が配当金として支払われました。
先月少なかったため、先月分が今月入ってきているものもいくつかあり高いのかなと思っています。
正直この10倍の配当金が入ってきてもまだまだセミリタイアはできないと思っています。
配当金だけでセミリタイアするつもりはないのでいいのですが、
それくらいできるようになっていると安心した生活が送れると考えています。
資産額公開
現在243万程度の資産となりました。
先月より6万程度増えている状態になります。
投資信託で10万円近い金額を入れているので、今月は全体的にはマイナスとなっています。
米国株関連でだいぶ下がったのと利確したため証券側に現金が残っており
銀行口座から引き落とされなかったためと思われます。
本来は銀行口座に戻して利息を取るのが一番よいのですが
引き落としの通知を見て、何で引き落とされているのか確認する手間を減らしたいという理由で
銀行口座にある程度の金額は戻らないようにしています。
今までお金は貯められないし100万貯金している人はすごいなと思っていましたが
もう既に倍の200万近く資産を作ることができました。
自身のお金の使い方など把握していくことで資産を作るのは簡単なんだなと思います。
もちろん暴落が来た時は資産はものすごい勢いで減りますが
我慢しておけばまた戻ってきますし
下がっている時に追加投資できれば戻った時に大きなリターンになります。
まとめ
理想のセミリタイアは配当金と週に3日くらい自分の好きな仕事して生活できる状態が理想です。
好きな仕事じゃなくても普通にアルバイトを転々としたり
いろんなことを経験するというのもありだと思っています。
好きな仕事としてエンジニアの仕事をフリーで受けて最低限の収入をもらいながらというのも視野に入れています。
年で4%を崩しながら生活して、少しのしごとで生活できるようなくらいの資産を持てることが一番よいと考えています。
楽天証券ではポイントによる投資信託への投資ができるようになってます。
楽天市場での買い物やポイ活で手に入れた通常ポイントは投資に回せます。
期間限定ポイントは楽天モバイル、楽天市場、楽天でんきで利用して、
通常ポイントは投資に回しましょう。
2020年は1年で2万円以上がポイント投資できました。
155万のうち2万がポイントによる投資と考えたら大きいと思いませんか?
まだ楽天証券を持っていない人は下のリンクから楽天証券の口座開設をしましょう。
100円から始められるのでポイント投資だけでもやると変わってきます。
コメント