気がついたら半年以上ブログを放置していました。
習慣化が抜けてしまったようです。
前回はビットコインの話をしてますが、購入はやめています。
だいたい10万円ほどの購入したのでこのまま放置しようかと思います。
購入平均額としては350万ほどなので、400万以上であれば常にプラスだと思っています。
このままガチホして1500万くらいになったら売ろうかなと思っています。
2021年5月時点の資産はこちらの記事を見てください

資産運用は楽天証券をメインで使っております。
私自身偉そうなことを言っているかもしれませんが、平凡なサラリーマンです。
そんな平凡サラリーマンがセミリタイアをするためにコツコツ資産形成を行っているので
同じようにサラリーマンで頑張ってセミリタイアを目指している人に向けて資産公開をしようと思いました。
貯金、FX、仮想通貨、金などの分は含めていませんので、これが全てではないですが
メインで運用している資産となります。
仮想通貨は Twitter の方で実績をたまに報告しています。
資産概要
私の資産概要は以下の比率になっています
- 国内株式: 4.58% (-3.42%)
- 米国株式: 42.30% (-6.24%)
- 投資信託: 52.77 40.36%(+12.41%)
- 国内債券: 0.30%(-0.12%)
- 外国為替: 0.05%(-2.6%)
基本投資信託を毎月積み立てているので投資信託の比率が大きくなっています。
年末に米国株の損切りもして年間の利益調整もしたのでバランスが変わっていますが
今後もどんどん投資信託が増えていくようになると思います。
今年から楽天証券で米国株の積立ができるようになったので QYLD を1万円積み立てをはじめました。
QYLD は配当比率が10% 程度と高い ETF なので増やしつつ、米ドルを増やして BND を買い増ししていこうかと思います。
BND も毎月配当で配当比率2%と債権にしては配当比率が高く
他の債権 ETF に比べたら信頼の高いものとなっているのでよいかと考えています。
日本株式
ソフトバンク株は昨年の5月は15%上がっていましたが、
現在は19%も上昇しています。
安い時に買えたので配当金目当てでガチホしていこうかと思います。
1200円まで下がったらまた追加で買おうかと思います。

米国株式
米国株は140万ほどの資金となってきましたが、始めた頃に比べると為替も円安になっているので
米ドルとしてはそこまで多く増えているわけではないと思います。
投資信託
現在、投資信託は月に自動積立で10万円入れるようにしています。
S&P500や全米株式インデックスなどほとんどが米国株関係の投資信託になります。
なので、私のポートフォリオのほとんどが米国株が支配的になっています。
現在一番成果として高いのは「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」の43.91%の利益です。
昨年の5月から更に10%程度上がっています。
次に成果として高いのは「 iFreeレバレッジ NASDAQ100」で27.49 % と少し下がっています。
「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は16.01 %となっていました。
毎月一番多く購入している投資信託なので平均取得価額が上がってしまうため評価損益率は小さくなっているのだと思われます。
直近でも投資信託が下がっているのでその影響も受けています。
レバナスももっと比率高かったのですが、だいぶ下がってしまいました。
負けずにレバナスも毎月5000円積立を続けようと思っています
国内債券
国内債券は投資始めた頃に何も知らずに1万円だけ購入しました。
それをガチホで放置しているのですが、正直利率も悪いし単利なので期待はしていません。
元本保証なので一応残していますがよっぽど生活に困らない限りは放置しようかと思います。
貯金するくらいなら万が一の預金の代わりに国内債券を購入するのはありかもしれないです。
半年から1年程度の生活できる金額を現金で持ちましょうと話がよくありますが
国内債券で持つもの一つの手段だと思います。
どのような視点でポートフォリオを組んでいるのか
基本は投資信託でオルカン
今は配当金をまずもらえる状態を少し作りたくて米国株に集中してしまっておいますが、
基本は投資信託に集中させようと考えています。
投資信託も基本は米国株関連のものと債券をメインに投資しています。
今の日本に投資するくらいなら、米国に投資するのが今は一番良いと考えているからです。
日経平均はアベノミクスで上がってきていますが、
過去最高によいというわけでもないので上がって下がってっを繰り返すだろうと予測しています。
時代に合わせて投資対象は変えていこうと思っています。
ここ10年くらいはS&P500にコツコツ積み立てるのが良いのかと思っています。
月々の配当金
米国株式と日本株式を合わせた毎月の配当金は上記のグラフの通りになります。
米国株が3,6,9,12月に配当金が集中してしまっているのでバランスが取れていません。
先月の状態に比べたら2,5,8,11月の配当金額バランスが増えています。
毎月最低でも6000円程度配当金が入る状態になってきました。
税引前なのでここから20〜30%ひいた額が配当金として毎月振り込まれます。
配当金ありの投資信託も勉強で買っているので今月は2,585円と$52.99が配当金として支払われました。
今月は $QYLD が普段の倍の配当金を出してくれたので大きかったです。
正直この10倍の配当金が入ってきてもまだまだセミリタイアはできないと思っています。
配当金だけでセミリタイアするつもりはないのでいいのですが、
それくらいできるようになっていると安心した生活が送れると考えています。
資産額公開
現在320万程度の資産となりました。
現在米国株が下がっているので先月比でも下がっています。
投資信託で10万円近い金額を入れているので、今月は全体的にはマイナスとなっています。
今までお金は貯められないし100万貯金している人はすごいなと思っていましたが
もう既に3倍の300万近く資産を作ることができました。
自身のお金の使い方など把握していくことで資産を作るのは簡単なんだなと思います。
もちろん暴落が来た時は資産はものすごい勢いで減りますが
我慢しておけばまた戻ってきますし
下がっている時に追加投資できれば戻った時に大きなリターンになります。
まとめ
理想のセミリタイアは配当金と週に3日くらい自分の好きな仕事して生活できる状態が理想です。
好きな仕事じゃなくても普通にアルバイトを転々としたり
いろんなことを経験するというのもありだと思っています。
好きな仕事としてエンジニアの仕事をフリーで受けて最低限の収入をもらいながらというのも視野に入れています。
年で4%を崩しながら生活して、少しのしごとで生活できるようなくらいの資産を持てることが一番よいと考えています。
楽天証券ではポイントによる投資信託への投資ができるようになってます。
楽天市場での買い物やポイ活で手に入れた通常ポイントは投資に回せます。
期間限定ポイントは楽天モバイル、楽天市場、楽天でんきで利用して、
通常ポイントは投資に回しましょう。
2021年は1年で5万円以上がポイント投資できました。
320万のうち7万円(昨年が2万円)がポイントによる投資と考えたら大きいと思いませんか?
まだ楽天証券を持っていない人は下のリンクから楽天証券の口座開設をしましょう。
100円から始められるのでポイント投資だけでもやると変わってきます。
コメント