スポンサーリンク

auから2480円の新ブランドpovoが発表された

お金

2020/01/13 10:00ごろに発表されたpovoですが、公式HPも公開されています。

ドコモ、ソフトバンク、auの3社の中で一番最後に格安ブランドを公表したわけですが、完全なる後出しジャンケンでしたね。

並べてくるかと思いきや、ドコモ、ソフトバンクより500円下回る金額を提示してきました。

povoの公開されている情報とドコモ、ソフトバンクと比較をしたり注意ポイントをあげようと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

povoについて

まず皆さんも知っているかと思いますが、2480円/月ですね。

これはきっと税別の金額だと思いますが3000円以下で通信料を払えるのは格安SIM並の金額になります。

2480円で何ができるのか?

・20GB利用可能
・超過した場合も1Mbps通信可能
・au回線が利用できる

とかなりシンプルなものでした。

5分通話料無料トッピング

通話は20円/30秒で、トッピングと呼ばれる500円のオプションを付けることで最初の5分間通話無料になるものです。

ここに関してはしょっちゅう電話をする人はオプションを付けた方がいいと思いますが、そうしてしまうとahamoやソフトバンクと同じ料金になります。

発表の中で言及されていましたが、通話を利用しているユーザは4割程度しかいないようです。

私も通話はほぼしません。利用するとしてもLINE通話や楽天LINK、LINEのいつでも電話を利用しています。仕事で利用する電話はモバチョで通話料金は会社持ちで利用できています。

いわゆる電話回線を利用するユーザが減ってきていると思っています。

私は通話料で月に100円以上請求された記憶がないので、トッピングを付ける必要はないと思っています。

通話料のトッピングを付けるとpovoのメリットがなくなってしまいます。

24時間データ使い放題トッピング

200円で24時間データ使い放題トッピングもありますが、ここはあまりメリットを感じませんでした。

モバイルWi-Fiを契約してその回線で仕事をしている人にとっては安くなる可能性はあります。

200円×31日=6200円となりますが、最初の20GBを通常通り利用して越えてしまった場合外で大容量の通信が必要な時だけ契約するなどで利用すればもっと安くなるかもしれません。

これは人によっては安くなる可能性があります。実際どの程度速度が出るかがわからないですが、モバイルWi-Fiもほぼ3大キャリアの回線を利用していたりするので変わらない感覚になると思います。

ただ、スマホでデザリングをしていると充電が足りなくなる可能性はあります。そうゆう時はモバイルバッテリーを利用するのがよいと思います。

モバイルバッテリーであれば月額ではなくワンショットの支出で済みます。壊れたらと思うかもしれませんが最近のモバイルバッテリーはこわれにくいです。

おすすめはAnkerのコンセントに刺して利用できるタイプです。

左のものはUSBとType-Cも利用できます、右のものはUSBが2つ付いているタイプです。

スマホメインであれば右のものがよいかもしれないです。

Macも充電したいという場合は左の方がおすすめですが、容量が少ない可能性もあります。

ですが、コンセントがある場所であればMacの充電をしながらバッテリー自体の充電もできます。

スマホだけならこれ一つあれば十分ですし、バッテリー自体を充電するのも帰宅してコンセントに差し込むだけで終わります。

注意点

5G

5Gも利用できますが、2021年夏移行の予定なので3月時点では利用できません。

正直夏の時点でも5Gが利用できる場所はまだ少ないと思うので大きな問題にはならないと思います。

対応端末

対応端末がまだ出ていないので古い端末を利用している人は使えない可能性があります。

最近の端末を利用している人はだいたい問題ないと思いますが、私はiPhone7,8を使っている人はきっと対応できない可能性が高いと思います。

Androidに至っては種類が多すぎるのでサービス開始後に同じ端末を使っている人が利用できたという情報や公式で対応済みになるのを待つのがよいと思います。

ahamoとソフトバンク on LINEとの差

値段

  • ahamo : 2980円
  • ソフトバンク on LINE: 2980円
  • povo : 2480円

値段だけで言えばpovoの一人勝ちです。

ここだけを見ればpovoを契約したくなると思います。

通話料

  • ahamo : 5分間通話料無料
  • ソフトバンク on LINE : 5分間通話料無料
    • LINE通話であれば無料
  • povo : 無料通話なし , 500円のトッピングで5分間無料
  • 共通 : 20円/30秒

通話料を見てしまうとpovoだけ弱いですが、そんなに通話するかどうかを考えた方がいいです。

その他オプション

ahamo : 海外でも20GBのデータローミング利用可能

ソフトバンク on LINE : LINEで発生する通信量無料

povo : 200円/24時間でデータ使い放題

その他のオプションで見るとソフトバンクがLINEで発生する通信量が無料になるのが大きいですね。

20GBもあれば困らないと思いますが、通話もLINEでするなど考えればありなのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

MNP手数料などを除外して考えていますが、3300円程度は誤差だと思います。

通話をほぼ利用しない人はpovoがおすすめになりそうです。

コロナ渦で20GBも利用するかどうかも考えたほうがよいと思います。

例えば3GBで良ければLINEモバイルなど他の格安SIMを利用した場合1500円とかで抑えられます。

1500円だと3大キャリアの新プランから比較しても半額です。

ここまで下がってきたら差分でしかないですが、1500円を不労所得で稼ごうとすると5万円を年利3%で運用して1ヶ月分の差分が得られます。

12ヶ月と考えたら60万円を年利3%で運用しなければいけないくらい変わります。

月1500円下げるということは60万円の不労所得を得ているのと同じなのです。

自分の生活にあった最適な携帯会社を選ぶように心がけるのがよいと思います。

私はLINEモバイル(オプションあり)+楽天モバイルで月額2000円で生活しています。

LINEモバイルは3GBしかありませんが、外出先で大容量の通信をする時は楽天モバイルを利用するようにしています。

スポンサーリンク

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました