スポンサーリンク

UQモバイルとYモバイルで大容量割安プランは安いのか?

お金

ソフトバンクとKDDIが大容量割安プランを発表となりました。

それぞれ、自社のサブブランドでの対応でしかなさそう。

UQモバイルとYモバイルで大容量割安プラン発表

 

果たして安いのかどうか?

 

スポンサーリンク

現在の値段設定から確認していく

Yモバイル
の現在から確認していく

引用元リンク

割引されてる期間など考えると複雑なので割引系を除いて考えると4680円で14GB利用できます。

 

引用元リンク

Yモバイルと異なり最大が10GBプランで2980円となります。

容量が異なるので一番大きいプラン同士で比較すると金額的にUQモバイルが勝つのは当然なので同等の容量の場合で比較すると

UQモバイル: 2980円

Yモバイル: 3680円

と同じ10GBモデルでも700円UQモバイルの方が安いです。

いや、Yモバイルはいろんな割引効くやん?って思う方いらっしゃると思いますが、半年間だけ、1年間だけなど期間限定なものが多いので長期的に使うには向いていません。

期間ごとに乗り換えたりする人ならいいのですが、その手間やりますか?

 

ちなみにLINEモバイルは12GBで 3200円でした

引用元リンク

SNSデータフリーの一番いいやつを付けたら3680円となります。

Yモバイルと同額でSNSの通信量がかからないので12GBあれば十分だと思います

新しい大容量プラン

UQモバイルは 20GB 3980

Yモバイルは 20GBで4480

容量が同じですが、UQモバイルの方が安いですね。

たぶん、Yモバイル半年間は何百円引きとかして価格競争を出すんだと思います。

ちなみにBIGLOBEモバイルでは20GBプランは5200円となっていました

引用元リンク

ちなみにBIGLOBEモバイルはエンタメフリーオプションというのが980円かかりますが、YouTubeのデータ通信量がかからないというのがとても大きいと思います。

SNS系が対象外なのがもったいないですが、最近の人だとYouTubeのデータ使用量が支配的な人が多いのではないかと思います。

一度、自分の端末でモバイル通信量が多い順に確認してYouTubeであるならBIGLOBEモバイルで 3GB , 6GB プランとオプションを付けた方が安いかもしれないです。

 

 





コメント

タイトルとURLをコピーしました