効率的に仕事をするとは?
効率的に仕事をするためには日常の見直しが必要になります。
あなたは夜の1時2時まで起きて仕事に間に合うギリギリの時間まで寝てませんか?
仕事中眠たくてなかなか仕事に集中できない人だったりしませんか?
仕事で忙しくて自己研鑽する時間なんかないよ!!!
そんな人向けに話を書いていこうと思います。
朝の生活リズム
ちなみに太郎くん朝は何時に起きて仕事に行ってますか?
ぼくは仕事は9時からなので8時に起きてめっちゃ急いで準備してなんとか遅刻しないで毎日出社できています!
リモートワークの日もありますが、そんな時は15分前くらいに起きて9時にパソコンの前について仕事開始してますよ
典型的な生活してますね。
勉強はいつしてます?
勉強は仕事終わって家に帰ってからが多いですね。
残業や飲み会がある日は遅くなるので勉強しない日もあります。
まず生活のルーティンから変えていきましょう
普通のサラリーマンなどであればだいたい9時から仕事が始まって18時に仕事が終わる方が多いのではないでしょうか?
リモートワークで自宅で仕事をする人も多いですが、9時に仕事を開始して18時に仕事が終わり残業したり飲み会に行ったりして帰るなどしていませんか?
この時間自体はそんなに簡単に変えることはできないですよね?これを辞めるためにはサラリーマンを辞めるなどの話になってしまいます。
ここで大事なのは朝の時間と帰ってからの時間になります。24時間という時間は全員平等に同じです。
起床2~3時間は一番頭が冴える時間なので文章を考えたり物事を考えるのに一番いい時間です。この時間をグダグダ過ごしていたり、出社してメールチェックやチャットのチェックに使っていませんか?
まず以下のように朝の生活を変えます
私のオススメは出社するために家を出る2~3時間前には起きて、まず15〜20分でいいので軽い散歩をしましょう。
ジムが近くにあればジムもおすすめです。ジムは雨の日でも気にせず運動ができます。
朝の運動は脳に刺激を与えてくれます
いきなり運動が体にも脳にもいいからと言ってハードな運動をすると辛くてすぐ挫折します。
私は徒歩2分のところに24時間ジムがあるので通ってますがハードな運動はせずに健康のため脳の刺激のために軽いウォーキング・バイクと軽い筋トレのみにしています。
帰ってきたら5分くらいで少し熱めのシャワーで汗を流しながら交感神経を刺激してあげます。
その後は家の机に向かって本を読みながら内容を Google Doc やメモ帳にまとめたりします。ここでインプットとアウトプットを同時にします。
この時点で朝早い場合は通勤ラッシュを避けて先に会社の近くまで行ってしまうのもよいかもしれないです。
出社して自己研鑽をしているのもいいですが働き方改革で業務時間外労働がうるさいので近くのカフェなどで行うのがよいと思います。
そもそもそんな早起きできないよ!!!って人もいると思います。
後述する夜の生活を読んでそこからまずは試してみてください。
食事
大事なのは実は食事だったりもします。
太郎くんは毎日どんな食事を取っていますか?
朝は時間がないのでだいたいパンにジャムとか適当に塗って2~3枚食べてます。
昼は会社の近くでラーメン食べたり、定食屋で結構ガッツリたべますね。
夜は飲みに行ったり、帰り道に牛丼屋とかでサクッと食べたりしてます。
3食きっちり食べてるんですね
ランチ後とか眠くないですか?
子供の頃から3食きっちり食べないとと教わってきたので今でも継続しています!
そうなんですよ、ランチから帰ってきてからは眠気との戦いでコーヒーやレッドブルがぶ飲みしてますw
実は朝と昼の食事を見直すと昼の眠気と戦わなくて済みますよ
子供の頃から朝・昼・晩としっかりと食事を取ってきたと思います。
でも大人になって運動もそこまでしていない人にとってはハイカロリーで太りやすくなりますし、炭水化物などを朝・昼に取ると消化のために眠気が発生し効率が極端に落ちます。
ダイエット目的であればカロリーや糖質など見ないといけませんが、効率的に仕事をするための食生活なのでそこまでは見ません。
健康を考えるなら1日の食事は8時間以内に収めましょう。
16時間間を空けることで内蔵を休める時間ができます。
このザバスのヨーグルトが一番飲みやすかったです。ここに青汁と活性炭を混ぜて真っ黒なプロテインを飲んでます。
会社にプロテインボトルを持っていって帰って洗うのも時間がもったいないのと、手間が増えるので継続しにくくなるため500mlの水を大量購入してそこにプロテイン等を入れて混ぜて飲んで捨てるということをしています。
これも効率化のためです。
会社によってはできない可能性がありますが、届け先を会社にしてしまえば家から持っていく必要もありません。
ウォーターサーバがあれば空いたペットボトルに水を入れて飲むこともできます。
衛生面的に帰るときには捨てて次の日は別のペットボトルを使ったほうがいいです。
|
だいたい楽天で2300円払うと48本届くので1本50円未満ですし、お買い物マラソンとか利用すれば実質もっと安くなります。
私はこのような食生活に変えてからひつの眠気などは一切なくなりました
空腹だからこそ集中できるのです
デスクワークだからこそ眠くなるので食事には特に気をつけます
体力仕事の方はエネルギーになる肉・魚などのタンパク質多めのものを取るのがおすすめです
僕も試しに一週間この生活してみます!とりあえず飲みやすそうなプロテイン探すのと水をポチります!
ちなみにお休みの日はチートデーとしてもいいと思います。
私も土日はそこまでストイックにはやってません。
勉強したり仕事する時は終わるまで食事に気をつけて終わったら好きなものを食べるようにしています
夜の生活
では最後ですが、夜の生活はどうしていますか?
外食したり家に帰ってきてからご飯作って食べてベッドの上でテレビ見るか携帯いじりながら眠くなるまでゴロゴロしていますね。眠くなってきてからシャワー浴びてだいたい2〜3時くらいに寝ています
なるほど、いろいろ改善したほうがいいですね。
食事は寝る2~3時間前までには済ませましょう
テレビや携帯も睡眠の質を下げるので1時間前にはやめる
シャワーではなく湯船に浸かりましょう
食事・テレビ・携帯・シャワーは睡眠の質を下げる原因となるのでそれぞれ見直したほうがいいです。
食後は胃が活発に動いているので、満腹時に寝るとエネルギーが消費されてしまいます。
寝る2〜3時間前には食事を済ませ落ち着いてから寝るのがよいです。
シャワーは目を覚ましてしまうのでオススメしません。
湯船に40度くらいの気持ちぬるい温度でためて15分浸かりましょう。
そうすると体の芯から温まり体温が下がるとともに眠気が自然と来ます。
だいたい90分後がちょうど眠りにつきやすい時間と言われています。
なので朝起きる時間の7~8時間前にその90分後が来るようにお風呂に入ります。
ここで注意なのですが
体温を手足から下げるのでそれを妨げる衣服を来ていると体温がなかなか下がらず眠気が来なくなってしまいます。
テレビや携帯は目が冴えてしまうのでやめたほうがいいでしょう。
Kindle paperwhiteで練る時間まで本を読むことをオススメします
paperwhiteは携帯などの眠気を覚ます効果がないため読書をしても問題ありません。
ライトもあるので電気を消して寝る準備ができても読むことができます。
このように寝ることにも注意を払って改善すると朝しっかりと起きれますよ
私も昔は太郎くんみたいな生活を送っていました
朝の生活をするために夜の生活を変えて少しづつ直していきました
なるほど、これなら朝もちゃんと起きれそうですね。
勉強は朝に集中的にすればいいし、夜も寝るまで本本を読んで勉強もできるしいいですね。
朝はアウトプット集中、夜はインプット集中みたいな使い分けもできそうです。
あと、夜は残業や飲み会など予定が入りやすいので勉強するぞと計画を立てても崩されやすいんです。
なので自己研鑽の時間はぜひ朝の時間を有効活用しましょう。
コメント